課題部門・自由部門 PDFファイル作成ガイド

投稿日時: 2009/03/18 1:44 pm

【予選審査について】 予選の審査は、登録されたPDFファイルをAdobe Reader で閲覧して行います。審査の対象となるのは、ページの美しさやテクニックではなく、そこに書かれた内容です。内容がわかりやすいように工夫し

課題・自由部門 応募要領

投稿日時: 2009/03/18 1:43 pm

課題・自由部門の応募に関する内容です。 オンライン登録の手順・注意事項がありますので、登録の前に必ず確認してください。 応募作品の予選審査はPDFファイルにより行います。審査委員は、オンライン登録のwebページで行うファ

競技部門のご案内

投稿日時: 2009/03/16 9:54 pm

「何色? サッと見 発見伝」   競技部門概略 第20回プログラミングコンテスト・競技部門は、数色のパネルが配置されたマス目状に区切られたフィールド上で、その一部の領域を回転しながら、色ごとに連続した領域にまと

自由部門のご案内

投稿日時: 2009/03/16 9:53 pm

自由部門概略 第20回プログラミングコンテスト・自由部門では、参加者の自由な発想で開発された独創的なコンピュータソフトウェア作品を募集します。 コンピュータの小型化、高性能化やネットワークの普及により、あらゆる場所でコン

課題部門のご案内

投稿日時: 2009/03/16 9:51 pm

「ゆとりを生み出すコンピュータ」     課題部門概略 第20回プログラミングコンテスト・課題部門では、「ゆとりを生み出すコンピュータ」をテーマにした作品を募集します。 コンピュータの普及により、事務

注意事項

投稿日時: 2009/03/16 9:49 pm

1.システムの完成度について 本選に参加するチームは、予選通過時のアイデアを実現できるよう努力してください。予選通過時のアイデアが十分に実現されていない場合は、落選となる場合があるので注意してください。   2

表彰

投稿日時: 2009/03/16 9:46 pm

課題部門、自由部門においてそれぞれ次の賞を授与します。 最優秀賞 * 1点(賞状および副賞) 優秀賞 1点(賞状および副賞) 特別賞 数点(賞状および副賞) *最優秀チームには文部科学大臣賞および情報処理学会若手奨励賞が

審査方法

投稿日時: 2009/03/16 9:44 pm

 本コンテストは予選・本選の2段階で実施します。予選・本選を通じて、高専生の豊かな創造性を重視します。   予選審査方法 予選は、応募要領に従って提出されたPDFファイルに基づいての書類審査を行います。 予選審

応募作品について

投稿日時: 2009/03/16 9:43 pm

 パーソナルコンピュータなどで実行可能なソフトウェアであり、本選でデモンストレーションおよびプレゼンテーションができる作品、あるいは競技ができる作品を応募してください。 ただし、予選は書類審査ですので、システムのアイデア

応募資格・募集部門

投稿日時: 2009/03/16 9:41 pm

応募資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)   募集部門(各部門内容についてはプロコン公式サイトをご参照ください) 各高専について以下のように募集します。   課