競技に関する質問と回答

第14回プログラミングコンテスト競技部門について寄せられた
質問と回答です.

尚,質問される方は,氏名・所属を明記の上,問い合わせ窓口に
メールをお送りください.

Q1. 立体の大きさ(立体に外接する直方体の大きさ)の最大値は決まっていますか?
入力インターフェース等の設計の為に、最大値が決まっているかいないか、決まっ
ているのなら外接直方体の一辺の長さの最大値を教えてください。
A1. 長方形領域の大きさが15×15マス程度であることからご想像下さい。
Q2. 立体の大きさが判り易いように、単位マス毎に線を書いてもらえないでしょう
か?2年前のプログラミングコンテストでは、多くのチームが入力ミスで実力を
発揮する事無く敗退しました。その理由の一つが、立体にマス目が無かった事だ
と思います。
A2. 主催者のコンピュータに表示する時は、マス毎に線を引きます。
Q3. 「計算が終了したら、敷きつめ方を主催者のコンピュータに入力します」
とあります。
立体の展開図にはいくつかのパターンが存在すると思うのですが、
どのような入力方法になるのでしょうか。
立体のこの辺で切り離し、長方形領域のここに配置する
という流れになるのでしょうか。
また、マウス主体であるのかキーボード主体であるのかも
お教え頂ければ幸いです。
A3. マウスを使用し,長方形領域に見立てた画面に展開図と
展開図の配置を入力する予定です.
詳細は予選後,回答いたします.
Q4. 入力画面のサンプルの提示、回答練習用の入力ソフトの
公開等を行って頂けませんでしょうか。
行って頂けるのでしたらなるべく早い段階で公開頂ければ幸いです。
A4. 現在,検討中です.予選後,回答いたします.
Q5. 長方形領域に関しては具体的に何マス程度と記されておりますが、
立体の方は大体どの程度の数で出題されますでしょうか。
A5. QA1をご覧下さい.
Q6. 同じ立体が同時に出題されることはあるのでしょうか。
A6. 1つの問題に,同じ形状の立体が複数含まれることもあります.
Q7. プログラムのテスト等を目的に練習問題の公開をして頂けませんでしょうか。
同じ問題で各高専の回答を掲示板で比べあい、
高め合うことができると思います。
A7. 現在,検討中です.予選後,回答いたします.
Q8. 立体はルールにあった展開図を確実に作成できるものですか。
A8. そうです.
Q9. 問題の表示、回答の入力を主催者のコンピュータで行うとあるのですが、
立体等の実物は用意されないのですか。
A9. 用意されるかも知れませんが,競技に直接の関係はありません.
Q10. 問題の表示、回答を行うコンピュータについて以下の点を教えてください。
a.使用OSとバージョン
b.用意される入力機器
A10. 使用OSは,決定していません.公開できる時期が来たら公開します.
入力機器は,マウス,キーボード等,
通常のパソコン用入力機器を使用する予定です.
Q11. 問題の表示、回答を行うプログラムの仕様は
事前に公開されるのでしょうか。
また、公開される場合はいつ頃の公開になりますか。
A11. 公開します.時期は未定です.
Q12. 出題される立体には、一つの辺に3つ以上の面が接するものはありますか?    例
+-+--
│ │
+-+
A12. 一つの辺に3つ以上の面が接する立体は出題しません.
Q13. どのくらい複雑な立体が出題されるのか。
6方向すべてから見てたとしても、見えない面があるのですか。
A13. 次のQ&A14のような表示で,形が把握できるものです.
Q14. 立体はコンピュータ画面上でどのように与えられるのか。
画面上で競技者が自由に動かすことができるのですか。
それとも、ぐるぐる回転しているだけなのですか。
A14. 競技者が,自由に回転させることができるものを予定しています.
Q15. 競技ルールの4に、
『展開図を、裏返して使用することはできません。
立体の外側の面が、表面に見える状態で敷きつめてください。』
とありますが、HP上に例として載っている、
「閉じていない立体の展開図」は
立体の内側が表面になっているような気がします。
間違いではないのでしょうか。
A15. 申し訳ありません.2つ目の展開図は間違っています.
正しくは、
このような図
のようになります.
Q16. Q&A12で「一つの辺に3つ以上の面が接する立体は出題しません.」
との回答がありましたが、
一つの辺に3つ以上の面が接する立体というのがいまいちよくわかりません。
できれば、画像で示してもらえるとありがたいです。
A16. 例えば,
このような立体
では1つの辺に4つの面が接しています。
Q17. 出題の方式なのですが、どんな感じをイメージされているのでしょうか。
立体の例を斜投影図で書いておられましたが、
斜投影図では、立体は描画できない場合があります。
http://www.tokuyama.ac.jp/pico/Procon/2001/Mondai/
のような描画になるのでしょうか。
だいたいでいいので、教えていただけるとありがたいです。
A17. その通りです.
Q18. 「1つの立体から複数の展開図にしてはいけません。」とありますが、
「競技に関するQ&A」のA6より、
同じ立体が複数同時に出題されたとしてもその立体からは
1つのパターンの展開図しか使えないと言うことでしょうか
(現状そうであると考えてはおりますが念のため)。
A18. 1つの立体から複数の展開図にしてはいけません。」は、
1つの立体の展開図を複数枚に切断して使用してはいけないことを言っています。
同じ形の立体が複数ある場合、別の形に展開できます。
Q19. 「競技に関するQ&A」のA11に関連しますが、
出題ソフトの方も公開をご検討頂けませんでしょうか。
A19. プロトタイプ(今後、仕様は変更されます)を次のURLに公開します。
http://www.tokuyama.ac.jp/pico/Procon/2003/kyogi/
Q20. コンピュータ以外の周辺機器(入出力装置等)例えばデジタルカメラ、
スキャナー等の使用は可能でしょうか
A20. デジタルカメラ、スキャナーは使用されても構いませんが、
競技中、スキャナーを設置する十分は場所は保証できません。
Q21. 立体の提示方法について、
競技者に対しどのような方法で立体が提示されるのでしょうか
(「主催者のコンピュータを用いて」とありますが、具体的にお伺いします)
A21. QA19をご覧下さい。
Q22. 「閉じていない立体」も問題に含まれるとありますが、
その定義を明らかにして頂けないでしょうか?
例えば、抜けている面の最大数を教えて下さい。
いくらでも抜ける可能性があるなら、
「平面」も「閉じていない立体」の一つということになり、
裏と表のどちら側が外側の面か分からなくなってしまいます。
A22. 主催者のコンピュータで問題を表示する時、
内側の面は「灰色」、外側の面はそれ以外の色で表示する予定です。
表示色により内側と外側の区別ができます。
Q23. このような展開図もよろしいのでしょうか?
画像を添付して送信いたします。よろしくお願いします。
A23. このように展開することはできません。辺のみが切り離し可能です。
Q24. こんな立体が出ますか?
A24. 募集要項の「立体と展開図について」にあるように,
辺の部分を切って1枚の紙に展開できるものなら.
出題される可能性があります.
Q25. 競技部門について,要望があります.
先日,ルールと出題ソフトプロトタイプから想定される
最も難しい問題(敷き詰め領域15×15,立体の数11)を
用いてシミュレーションを行ったところ,
切断辺の入力だけで10分以上必要になりました.
このルールで競技時間10分というのは短すぎると思います.
この問題に対処するために,2つ提案があります.
どちらかの案の採用を考慮していただけないでしょうか.
1)競技時間を,問題に応じて設定する.
1回戦,2回戦,敗者復活戦,決勝戦の各競技ごとに,
事前に敷き詰め領域の広さと競技時間を決定して公開する.

2)敷き詰め領域の最大値の縮小
概要では最大15×15という事になっているが,
12×12程度に縮小する.
例えば1回戦と敗者復活戦は
10×10,2回戦は11×11,決勝戦は12×12のようにする.

A25. 試合開始前に、競技時間の延長を発表することがあります。
また,最大15×15としましたが、
必ずその大きさの問題が出題されるわけではありません。